安心・おすすめのゴルフ保険を徹底リサーチ!
docomo(ドコモ)のゴルフ保険について調べているページです。保険の主な特徴や補償額・補償内容、保険料などをまとめているので、ぜひゴルフ保険選びの参考にしてくださいね!
画像引用元:docomo公式サイト
https://www.nttdocomo.co.jp/service/insurance/onetime_insurance/golfer/
携帯やスマホの販売を行うNTTドコモですが、1日単位で加入できるワンタイム保険として、自動車保険や国内・海外旅行保険、スポーツ・レジャー保険なども扱っています。
ゴルフ保険もあり、引受会社は東京海上日動火災。補償内容は、第三者に対する賠償責任、自身の傷害、ゴルフ用品の損害、ホールインワン・アルバトロス費用の4つで構成されています。
プランは「おてがる」「おすすめ」「しっかり」の3種類あり、すべてが1日もしくは1泊2日の保険期間。その分保険料も300円~と手軽で、申込も簡単なので「プレー前日に一応加入しておきたい!」といった使い方にぴったりです。
携帯・スマホから申し込みできるのが魅力で、申込書への面倒な記入などは不要。保険料は携帯料金と一緒に請求されるのでクレジットカードの登録なども必要ありません!
それでは以下に、補償内容の詳細をまとめてみたのでご確認ください。
国内外のゴルフ場・ゴルフ練習場において競技・練習・指導中に、誤って他人(キャディ含む)にケガをさせたり、他人の物を破損させたりして法律上の損害賠償責任を負った場合に、損害賠償金が支払われます。
国内外のゴルフ場・ゴルフ練習場において競技・練習・指導中に、偶然起きた事故によって被保険者が死傷した場合に、死亡保険金、通院・入院保険金、後遺障害保険金が支払われます。
国内外のゴルフ場・ゴルフ練習場において被保険者のゴルフ用品が破損・曲損・盗難被害などにあった場合に、契約した保険金額を上限として時価額にて支払われます(紛失、置き忘れ、ゴルフボールのみの盗難被害は対象外)。
第三者ならびに同伴競技者が目撃したホールインワン・アルバトロスにつき、祝賀会や記念品贈呈、キャディに対するご祝儀などにかかった費用が保険金額を上限として支払われます。
※一定の条件があります。
補償範囲や目撃証明は?ホールインワン補償について詳しく見る>>
保険に契約している本人だけでなく、本人の配偶者や同居する親族、別居する未婚の子どもが被保険者になることができます。
ゴルフの練習・競技・指導を行うために保険証券記載のゴルフ場へ入場した者を被保険者と見なし、包括的に保険を適用する特約です。
公式HPにも掲載されている契約内容以外にも、実際の補償に基づいた部分を知っておきたいという方もいるでしょう。こちらのページでは保険会社に電話で問い合わせ、補償サービスの概要について調査してみました。
ケガの症状や度合いによって支払いまでの期間は前後致します。怪我や事故にあった場合、その治療や処置に掛かった費用が補償の対象です。そのため保険金の支払いのタイミングは、治療や処置が終わった後になります。この際、補償が認められる場合でも、支払いタイミングを待っていただいている間、一時的に治療費を捻出しないといけない点にご注意をいただきたいと皆様にお伝えしています。
担当者が付き、特に大変な相手とのやり取りを行ないます。事故に見舞われたとき当事者同士で話し合いの時間を持っても、お互いに冷静な話し合いや判断は難しい状況になるでしょう。そのため保険の知識を携えた担当者によって示談交渉をしてくれるのはとても心強い備えかと存じます。
docomoは1日の300円から手軽に利用できるプランをご用意しております。さらに補償内容を充実させる場合は、500円・700円と保険料金を加算することでさらに手厚い補償が備わります。もちろん充実の補償内容は、初心者の方だけでなく、中級者・上級者にもおすすめの保険です。代理店によっては、他のプランを扱っているところもありますので代理店にお問合せくださいませ。
お電話で保険の内容について問い合わせをしましたが、一通りこちらの質問が終わった後にも「他に不明点はありませんか?」と確認してくれたので、質の良いサービスを垣間見ることができました。
気になっていた電話口での勧誘も無く、足早ではありますがこちらの質問に滞りなく回答してくれたので、補償内容を理解しやすかったです。 いつも使っているスマホからすぐに申し込みを完了できるのは大きな魅力の1つで、面倒な書面のやり取りが無いのは保険を利用するというハードルの高さを低くしてくれるゴルフ保険サービスですね。
ゴルフ保険の口コミは見つかりませんでしたが、docomo(ドコモ)の保険加入の雰囲気を知るためにぜひチェックしてみて下さい。
保証内容、料金共に◎
携帯から申込み手続きができたので早くて簡単でした、保証内容も悪くないと思います。保険料も安いので気にならない。
手続きが簡単
資料を取り寄せる必要などがなく、スマホだけで契約までの全ての手続きができたのが楽でした。
ドコモのゴルフ保険について、プラン別の保険料・補償額を分かりやすく表にまとめてみました。
プラン | おてがる | おすすめ | しっかり |
---|---|---|---|
保険料(1日もしくは1泊2日) | 300円 | 500円 | 700円 |
ネット申し込み | あり | あり | あり |
賠償責任補償 | 3,000万円 | 5,000万円 | 1億円 |
死亡・後遺障害 | 200万円 | 600万円 | 1,000万円 |
入院日額 | 3,000円 | 9,000円 | 15,000円 |
通院日額 | 2,000円 | 6,000円 | 10,000円 |
ゴルフ用品補償 | 10万円 | 15万円 | 20万円 |
ホールインワン・アルバトロス補償 | 30万円 | 50万円 | 70万円 |
保険期間開始日の2ヶ月前からお申込みできます。
当日から適用されます。利用申込が利用期間当日の場合、補償開始は加入手続き完了時点となります。
Wi-Fiやテザリング接続でのお申込みはできません。spモード接続時のみ(NTTドコモがスマートフォン向けに提供接続方式)お申込みできます。
海外旅行保険のみ海外からのお申込みができません。(※spモードをご利用時)
保険料の支払いは携帯料金とあわせての引き落としとなります。そのため、携帯料金の支払い方法に依存します。
保険期間開始日時点で15歳以上であることが条件です。
個人名義の携帯かつspモード契約されている携帯の所持者の方限定です。保険申込みは携帯電話のご契約者からのみですが、家族の方でも補償の対象となる方としてお申込みできます。ただし、友人の場合は、対象外となります。また、「加入者情報」で保険の対象となる方を選択可能です。配偶者のみ(もしくは子供のみ)を被保険者として申し込めます。
「加入者情報」で保険の対象となる方を本人。そして、「お申込内容入力」の保険タイプの家族型を選ぶことで、携帯電話の契約者本人と家族が被保険者になります。
■ご家族の範囲
契約者本人または、配偶者と生計を共にする同居の親族や別居の未婚のお子さんが範囲です。また、親族とは本人の6親等以内の血族および3親等以内の姻族をいい、未婚とはこれまでに婚姻歴がないことをいいます。
契約手続きから1カ月経過しても保険証券が届かない場合は、以下の連絡先まで問い合わせましょう。
問い合わせるときには、証券番号・保険の種類・保険期間・代理店名などを伝えられるように、近くにメモを置いておくとよいでしょう。
保険料払込の際は所定の保険料領収書が発行されます。ただし金融機関での口座振替、請求書により払い込まれた保険料については領収証の発行が省略されるので注意が必要です。
この場合、振込金受取書、通帳等、手元にある書類から確認できます。
保険を買いやすくる場合には、保険を申し込んだ本人がドコモの問い合わせセンターに電話連絡をすることで解約できます。そのため、公式ホームページ上にある「加入状況確認・取消」画面から解約は行えません。
ドコモの保険お問合わせセンター:0120-141-458
日本国内にあるゴルフ場でホールインワン・アルバトロスを達成した人に対して、実際に負担した費用分の料金が支払われます。海外でホールインワン・アルバトロスを達成した場合は、補償対象外となるためこの点は注意が必要です。
また、達成時には「第三者による目撃」と「達成証明書の提示」が必要になります。
賠償責任、傷害、用品事故に関しては補償の対象になります。前日した通り、ホールインワン・アルバトロスについては保証されません。
ゴルフ保険の補償内容が、別で加入してる保険の内容と被っているケースがあります。こちらに関しては、ケースによっては思った通りの補償が受けられないことがあるので、事前に内容や金額などを確認しておきましょう。
ドコモの携帯電話から申し込みができるゴルフ保険です。そのため、パソコンから申し込むことはできません。また申し込みをする際には、spモードにする必要があります。
ゴルファー保険の他、海外旅行保険や国内旅行保険、スポーツ・レジャー保険も用意されています。
保険料の払い込みはいつもの携帯料金から合算してお支払いできるので、クレジットカードや口座引き落としの申し込みが不要です。
契約の期間が満期になり、保険料をすべて支払い隋の場合に、満期返れい金。また、会社が大きな利益を出したときに分配される契約者配当金はなどはありませんので、覚えておきましょう。
ご加入内容や解約の条件により、未経過期間に相当する保険料相当額を解約返戻金としてお支払できる場合があります。詳細は契約者本人が直接とあわせてみましょう。
ドコモの保険お問合せセンター:0120-141-458
この記事の関連ページ