安心・おすすめのゴルフ保険を徹底リサーチ!
ゴルフ保険を選ぶ際、やはり重視したいのが「保険料」。一般的には保険料が高ければ高いほど補償範囲が広い、というイメージがありますよね。しかし、中には補償範囲が狭い分、特定の内容に手厚いゴルフ保険も存在します。では、代表的なゴルフ保険の保険料&補償範囲はどうなっているのでしょうか?
※保険金に関して特に注釈がない場合は「保険料が高いほど補償金額も高い」ということです。
三井住友海上は「スタンダードプラン」と「プレミアムプラン」の2種が用意されており、それぞれ補償範囲は変わりませんが、保険料に応じて補償金額が変化します。また、スタンダードプランはよりリーズナブルな1週間コースも選択できるのが特徴で、初めてゴルフをする方にも良心的です。
Aコース:年間3,000円
Bコース:年間6,000円
Cコース:年間9,000円
1週間コース:1,000円
プレミアムA:年間11,000円
プレミアムB:年間14,000円
プレミアムC:年間18,000円
AIG損保のゴルフ保険はプランA~Cが用意されており、Cが最も保険料が安くなります。賠償責任や傷害補償に比較的手厚いのが特徴で、補償範囲は以下の通りです。
プランC:年間3,550円
プランB:年間6,430円
プランA:年間9,310円
損保ジャパンのゴルフ保険は、P1~P3の3種類が用意されており、P1が最も保険料がリーズナブルなプランとなります。最低金額がやや高めな分、ホールインワン・アルバトロス補償まで手厚く補償されているのが特徴です。
P1:年間5,000円
P2:年間7,000円
P3:年間1万円
東京海上日動のゴルフ保険は、2種類のプランから選ぶことができます。プレミアムなプランでも比較的リーズナブルな保険料で幅広い範囲に対応した補償が受けられるので、初めての方にもおすすめと言えるでしょう。
プラン1:年間5,000円
プラン2:年間7,500円
賠償責任補償:国内外1億円or国内無制限、海外1億円
死亡・後遺障害:500万円or900万円
入院保険金日額:3,000円or5,000円
通院保険金日額:1,000円or3,000円
ゴルフ用品補償:10万円or20万円
ホールインワン・アルバトロス補償:20万円or30万円
日本生命のゴルフ保険は「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」を引受保険会社として、日本生命は代理店の役割を果たしています。プランはT1、U1、V1、W1の4つが用意されており、ホールインワン・アルバトロス補償が特に手厚いのが特徴です。
T1:年間5,000円
U1:年間7,500円
V1:年間1万円
W1:年間1万5,000円
共栄火災海上のゴルフ保険はG、H、K、L、Qの5種類。基本的には保険料に応じて補償金額も高くなっていきます。最もプレミアムなQプランを選ぶと、ホールインワン・アルバトロス補償を最大100万円受けることができるのが特徴。
プランG:3,970円
プランH:5,800円
プランK:7,620円
プランL:9,590円
プランQ:17,160円
朝日火災海上は、2018年5月度をもって「楽天株式会社」の子会社となったため、「楽天損害保険(楽天損保)」として運営されることになりました。(楽天損保については後述)
日立保険サービスのゴルフ保険は、A~D型まで4つのプランが用意されており、D型が最も保険料がリーズナブルとなります。賠償責任補償はすべて変わりませんが、逆に言えば安いプランでも最大1億円の補償を受けることができるので、初めての方にもお得です。
プランD型:年間2,800円
プランC型:年間4,100円
プランB型:年間6,300円
プランA型:年間11,500円
ミズノスポーツ保険は個人型と家族型が用意されており、どのプランを選んでも最大1億円の賠償責任補償が受けられるのが特徴。ただし、携行品損害に関してはプランによって付いていないことがあるので、注意が必要です。
G1:月々460円
G2:月々940円
G3:月々1,430円
G4:月々1,140円
G5:月々2,620円
G6:月々3,290円
アメリカン・エキスプレスのゴルフ保険はプランA~Cまで用意されており、Aが最もリーズナブルとなります。ゴルフ用品やホールインワン・アルバトロス補償が保険料に応じて手厚くなる仕組みとなっているため、プランAでもお得です。
プランA:年間2,380円
プランB:年間8,270円
プランC:年間16,180円
JALカードのゴルフ保険は、プランL、K、Jの3種類が用意されており、Lから順に保険料が高くなっていきます。補償範囲も手厚く、入院や後遺障害に関しても比較的手厚いのが特徴。
プランL:年間6,370円
プランK:年間10,070円
プランJ:年間17,630円
ダイナースのゴルフ保険は、持っているカードの種類によって補償範囲が異なる場合があります。中には付帯されない補償もありますので、自分の契約しているカードを確認してみてください。
JALダイナースカード:カード付帯(年会費に含む)
ダイナースクラブビジネスカード:カード付帯(年会費に含む)
セゾンカードのゴルフ保険は、月額数百円で幅広い補償範囲をカバーしているのが特徴。特に賠償責任補償に関しては年間保険料に比べて手厚い印象なので、初めての方にもおすすめです。
基本コースF:月額300円
充実コースQ:月額600円
au損保のゴルフ保険は、ブロンズ、シルバー、ゴールドという3つのプランから選ぶことができます。補償範囲が幅広いのが特徴で、1泊2日、2泊3日といった短期間で加入できるのも魅力です。
ブロンズ:428円or530円
シルバー:693円or857円
ゴールド:1,051円or1,303円
※1泊2日プラン、及び2泊3日&3泊4日プランの2種から選択
docomoのゴルフ保険は、おてがる、おすすめ、しっかりの3種類から選ぶことができます。こちらも1泊2日で加入できるため、初めてのゴルフだからいつまで続けるか分からない、という場合でもおすすめです。
おてがる:300円
おすすめ:500円
しっかり:700円
Softbankのゴルフ保険は、ちょこっと、あんしん、しっかりの3種類。1日単位で加入できますが、Softbankユーザーのみを対象としたサービスとなっていますので、注意が必要です。
ちょこっと:300円
あんしん:500円
しっかり:700円
楽天損保のゴルフ保険は、保険証に応じて幅広いプランが用意されているのが特徴。補償金額が料金によって変わらないのも魅力ですが、その分低料金プランには含まれていない補償も多いので、事前に確認しましょう。
節約コース:年間3,570円
標準コース:年間4,670円
充実コース:年間8,110円
節約コース:年間5,490円
標準コース:年間6,590円
充実コース:年間12,140円
ソニー損保には単体のゴルフ保険が存在しませんが、自動車保険の「おりても特約」を利用すれば、車に乗ってゴルフ場へ出かけた時に身の回り品や怪我などについての保険金を受け取ることができます。
おりても特約(本人型・夫婦型・家族型):走行距離に応じて保険料が変化
チューリッヒも「スーパー自動車保険」のオプションとして、ゴルフ保険と同等の賠償責任補償特約を付けることができます。ゴルフ用品やホールインワン・アルバトロス補償などゴルファーならではの内容ではありませんが、身の回り品や免責事項などに関しては安心なので、ゴルフの頻度が少ない方にもおすすめです。
スーパー自動車保険:走行距離や年齢などに応じて保険料が変化
アルペンのゴルフ保険は三井住友海上の取扱代理店ということで、同社の「スタンダードプラン」と同じ保障を受けることができます。
Aコース:年間3,000円
Bコース:年間6,000円
Cコース:年間9,000円
1週間コース:1,000円
Chubb損害保険にも単体のゴルフ保険はありませんが、普通傷害保険の特約の一部としてゴルフにも適用できる賠償保険が用意されています。
パターン1:年間5,300円or6,300円(ゴルフ用品補償の金額による)
パターン2:年間6,570円or7,570円(同上)
パターン3:年間6,590円or7,590円(同上)
イオン銀行では、au損保が取り扱っているゴルフ保険の「ブロンズコース」に加入することができます。日帰りでも加入できるので、初めての方におすすめです。
保険料(ブロンズ):428円
セブンイレブンのゴルフ保険は、取引保険会社を三井住友海上火災保険株式会社として、1日限りでも加入できるようになっています。セブンイレブンの公式サイトから気軽にネット予約が可能なのも魅力で、初めての方にもおすすめです。
ベーシック:1日500円
プレミアム:1日700円
ローソンのゴルフ保険は東京海上日動が取引会社となった「eゴルファー保険」がおすすめ。プランAとBの2種類から選ぶことができます。プランAは個人賠償責任が無制限で受けられるのが特徴で、補償範囲も幅広いのが魅力です。
プランA:一時払3,990円、月額340円
プランB:一時払5,900円、月額530円
第一生命が提供しているゴルフ保険は、損保ジャパンが取り扱っているものと同様。補償範囲に関しても下記の通りとなっています。
P1:年間5,000円
P2:年間7,000円
P3:年間1万円
明治安田生命も東京海上日動の代理店としてゴルフ保険を取り扱っているため、補償範囲も同様です。
プラン1:年間5,000円
プラン2:年間7,500円
三井住友visaカードにはゴルフ保険は用意されていませんが、三井住友海上が提供している「ネットde保険@ごるふ」をオプションに付けることで専用保険への加入が可能です。
Aコース:年間3,000円
Bコース:年間6,000円
Cコース:年間9,000円
JCBカードは上記の三井住友海上が提供している「ネットde保険@ごるふ」を利用した場合、三井住友visaカードと同じ補償範囲となります。しかし、その他に「トッピング保険」も付帯することが可能で、そちらの方が保険料としてはリーズナブルなので、初心者の方にはおすすめです。
保険料:月額370円
アメリカンホームダイレクトのゴルフ保険は、年間の保険料ごとに3つのプランが用意されています。入院や通院まで幅広い補償範囲で、保険料も良心的なので、現在加入している方は引き続き安心してご利用ください。
※2016年4月をもって新規契約は終了しています。
プラン1:年間3,890円
プラン2:年間5,390円
プラン3:年間8,500円
こうして見ると、必ずしも保険料が高い=全てにおいて補償金額も高いというわけではないようですね。どの保険金を最も重視すべきか、しっかり考えて選びたいところです。
この記事の関連ページ