補償内容で選ぶ!ゴルフ保険ガイド完全版

保険料・補償金額で比較!ゴルフ保険取り扱い会社7選

補償内容で選ぶ!ゴルフ保険ガイド完全版 » 違いがわかるゴルフ保険の取扱い会社一覧 » ゴルフ保険はどうやって選べばよい?ポイントや注意点を解説

ゴルフ保険はどうやって選べばよい?ポイントや注意点を解説

ゴルフ保険にもざまさまなものがありますが、どのような基準で選ぶとよいのでしょうか?ここでは、複数のゴルフ保険の中から自分に合ったものを探すためのゴルフ保険の選び方や注意点をお伝えしていきます。

ゴルフ保険は目的・重視したいポイントを決めてから選ぶこと

ゴルフ保険に加入する目的や重視したいポイントを決めてから選びましょう。

ゴルフ保険は保険会社によって特徴が異なります。そのため、自分のゴルフの技量や、ゴルフプレーの頻度に応じて、適した保険会社も違ってくるのです。

例えば、腕に自信があればホールインワン・アルバトロス補償が手厚い保険会社を選び、逆に腕にあまり自信がないのであれば、プレー中のケガに備えて賠償責任補償や傷害補償の充実したものを選ぶことをおすすめします。

また、ゴルフプレーの頻度が多いのであれば補償期間の長い保険の方が割安になりやすく、少ないのであれば1日や1週間といった短期間の保険を選ぶことで費用を安く抑えられます。

補償期間を確認する

まずはゴルフ保険の補償期間を確認しましょう。

ゴルフ保険の補償期間は1年や2年、長いものだと3年のものもあり、基本的には期間が長いほうが1日あたりの保険料は安くなっています。まだ初めて日が浅い方であれば、3年間も続けられるか分からないため短いものを選ぶなど状況に応じて適切な期間を選ぶようにしましょう。

保険料を確認する

どの保険プランを選ぶかによって保険料が異なり、先述の通り、基本的には補償期間が長くなるほど安くなり、また補償範囲が狭いほど安くなります。費用を抑えたいのであれば長期で最低限の補償のついたものを選ぶとよいですが、逆に頻繁にプレーするという方であれば、ある程度手厚いプランを選ぶとよいでしょう。

また、家族でゴルフをされる場合、ファミリータイプの保険に加入することで、家族全員に適用可能となり、トータルの保険料を安く抑えられます。家族の中で複数人がそれなりの頻度でゴルフをプレーするという場合は、個々人で契約するよりお得になることもあるので、活用を検討してみましょう。

補償範囲を確認する

費用面も大切ですが、どのような時に補償を受けられるかも大切なことです。自分と他人の怪我やホールインワンなどの祝賀会費用、ゴルフ用品の補償やそれらがどの地域で適用されるのかなど確認していきます。

なお、ホールインワンなどの祝賀会費用については「キャディをつけている」といったことや「アマチュアである」といったことが条件となっていることが多いです。単に補償がついているかどうかだけではなく、こうした細かい条件についても確認するようにしましょう。また、海外でもプレーされるようであれば、海外でも適用を受けられるプランを選ぶことが大切です。

特約を確認する

ゴルフ保険を選ぶ際には他の保険のゴルフ特約を確認しておくことも大切です。

特約とは賠償責任補償やゴルフ用品補償など、ゴルフ関係の補償が別の保険と付帯していることを指します。

一般的なゴルフ保険とは異なり、別の保険にゴルフ特約がつけられている形ですが、一般的なゴルフ保険の補償内容に大きな違いはありません。また、ゴルフ保険より保険料が安ケースもあるため、場合によって特約の補償を活用したほうがお得なこともあります。

ただし、ゴルフ保険の特有の補償内容も存在するため、一概にどちらかが優れているとは決められません。また、「掛け捨て」や「積み立て」など保険料の支払いタイプなど、複数の観点を加味した上で、選択することでよりお得に保険を利用できます。

保険料のタイプを確認する

上記でも軽く触れましたが、ゴルフ保険には生命保険のように「掛け捨てタイプ」や「積み立てタイプ」など、支払い方式の違いも選ぶうえで重要なポイントです。掛け捨てタイプは保険料が安く、受けられる補償の範囲や金額が大きいですが、支払った保険料が還ってきません。

一方、積立保険は保険料が高いものの、一定期間経過後、返金されるため保険料が無駄になりません。どちらにもメリット・デメリットがあるため、内容をよくみてどちらを選ぶか決めましょう。

掛け捨てタイプのメリット・デメリット

掛け捨てタイプとは一般的な保険と同じく、保険金を受け取る条件に合致しなければ支払った保険金が返ってこないタイプのものです。

掛け捨てタイプのメリットは、保険料が安く設定されていること。1日や2~3日といった短期間だけ利用できるプランも多く、特にゴルフプレーの頻度が少ない方や、急遽ゴルフプレーの予定が入った場合にも利用しやすいです。

また、保険料が安く補償期間も短いので、実際にゴルフ保険を利用し、補償を厚くしたいと思ったり、逆に不要な補償が見えてきたりした場合に、別のプランへの見直しが検討しやすい点もメリットだといえるでしょう。

一方、デメリットとしては毎月支払う保険料が返ってこないことです。保険金の支払い事由に該当しなければ支払った保険料がムダになってしまうことや、積立タイプと比べるよりも補償額が少ない傾向にあるといった点が挙げられます。

積み立てタイプのメリット・デメリット

積み立てタイプのゴルフ保険とは、ゴルフ保険に加入した後、あらかじめ定められた一定期間が経過すると保険料の一部について返戻金を受けられるものです。

積み立てタイプのメリットは、支払った保険料の一部を返戻金として受け取れるため保険料がむだになりにくい点や、補償範囲が広いものが多いことが挙げられます。特にゴルフプレーの頻度が多い方にとっては、さまざまな補償がついて安心できる積立タイプを選ぶメリットが大きいといえるでしょう。

一方、デメリットとしては保険料が高くなってしまうことが挙げられます。また、基本的に補償期間が長く設定されているため、途中で保険会社が経営破綻してしまってお金が戻ってこない…とならないよう、保険会社の経営状況などにも留意する必要があることです。

ホールインワン・アルバトロス補償の適用について確認しよう

日本では、ホールインワンやアルバトロスを達成すると、達成した人の負担で記念植樹や祝賀会などを開催する慣習があります。そうした費用を保険で負担してくれるのが「ホールインワン・アルバトロス補償」です。

ホールインワン・アルバトロス補償は、保険会社によって適用条件が異なることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。一般的な適用条件としては「キャディをつけている」「アマチュアである」などが挙げられます。

「アマチュアである」という条件は、ほとんどのゴルフ保険で該当するものですが、「キャディをつけている」については必須という訳ではありません。最近ではキャディをつけずにラウンドすることも増えているためです。そのため、キャディの目撃情報に代わる方法でも保険金の支払いを認めていることがあります。

これらの条件は、明文化されていることもありますが、そうでないこともあります。過去の支払い事例なども確認することが大切だといえるでしょう。

また、保険会社自身が嘘の報告による詐欺に合わないよう、書類の提出が必要なケースがあるため、事前に必要なモノを確認しましょう。

練習場や自宅練習中の補償してくれるかもチェック

ゴルフ保険は基本的にゴルフプレー中に起こった事故やケガなどを補償してくれるものですが、保険会社やプランによっては自宅やゴルフ練習場で遭遇した事故やケガを対象とする保険もあります。

ゴルフプレー中だけの補償と、練習中にも補償が受けられるのとでは補償範囲に大きな違いがでるためよく確認しておくことが大切です。

例えば、ゴルフプレー中に第三者をケガさせてしまったようなケースは分かりやすい保険の支払い事由ですが、ゴルフ保険によっては自宅の庭で練習中に隣家のガラスを割ってしまったようなケースでも保険金が得られることがあります。

もちろん、補償範囲が広ければ保険料も高くなるため、自身のプレースタイルや練習スタイルに応じて総合的に判断しましょう。

ゴルフ保険の補償は基本的に国内!海外でも有効かを確認

一般的なゴルフ保険は基本的に国内でのゴルフプレーや練習中のみを対象としていますが、保険会社やプランによっては海外でも有効なものもあります。

海外でのゴルフプレーでは、国内と雰囲気も違うため、緊張しながらプレーによる思わぬ事故に繋がりやすいと言えます。

もちろん、ゴルフプレーの際に都度、海外でのゴルフプレーの補償を受けられる保険に加入してもよいですが、国内でも海外でもよくゴルフをプレーする方は、双方の補償を受けられるゴルフ保険を選んでおくとよいでしょう。

なお、海外のゴルフプレーを補償の範囲としている保険であっても、ホールインワン・アルバトロス補償については補償外となっているのが一般的です。

これは、ホールインワンやアルバトロス達成時に、達成者の負担で祝賀会などを開くのは日本独自の慣習のため、対象外になるようです。

ゴルフ保険を選ぶ時の注意点

ゴルフ保険選びをする際には、以下のようなポイントに注意するとよいでしょう。

自分の腕に応じた保険選びを

ゴルフ保険は保険会社によって、また商品によって補償の内容やバランスが異なります。そのため、どの保険を選ぶかについては、自分の腕を見ながらにするとよいでしょう。

例えば、腕に自信があるのであればホールインワンやアルバトロスの際の祝賀会費用が高く設定されている保険。逆に腕に自信がないのであれば、人をケガさせたり物を壊したりした時の補償が手厚いものを選ぶと良いでしょう。

保険内容の重複を避けよう

ゴルフ保険にはさまざまな補償がつけられていますが、中には一般の損害保険やクレジットカードの補償内容を重複しているものもあります。他の保険と重複している場合、重なる部分については合わせて補償を受けることはできません(ただし、補償内容によっては重複して受け取れるものもあります)。

重複を避けるためには、まずは自分が加入している損害保険やクレジットカードの補償内容を確認する必要があります。場合によっては、元々入っている損害保険やクレジットカードを解約して新しくゴルフ保険で補償を受けると言ったことも考えるとよいでしょう。

不要な補償を見分けよう

ゴルフ保険は手厚くしようと思えば、補償範囲の広いものや、特約をつけるなどかなり幅広く対応したプランを実現できます。しかし、当然のことながら補償内容が広くなればそれだけ保険料が高くなるものです。

確かに補償範囲が広いと安心ではありますが、1つ1つの補償について本当に必要なのか?を自問自答していくことで、適切なプランを選べるようになるでしょう。

ゴルフ保険加入の流れ

ゴルフ保険加入時には以下の流れで手続きを進めましょう。

それぞれについて見ていきましょう。

1.申込

まずは保険会社に申込を行います。主に申込方法は代理店で行うものとネットで行うものの2通りあります。

代理店に足を運べば詳しく話しを聞きながらプランを選べますが、そうしたやり取りが面倒であれば、ネットからの申し込みすることで手軽に保険に加入できます。

特にゴルフ保険に初めて加入するといった方は、補償内容まで気軽に聞ける代理店での契約をおすすめします。

もちろん、自分で補償内容を確認しながら契約できるというのであればネットからでも問題ありません。

2.プラン選び

同じ保険会社でも、保険料によって補償内容が異なる複数のプランが用意されているのが普通です。

ネットや代理店でプランについての説明を見たり確認したりして、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

保険に加入する上でプラン選択は非常に重要です。補償内容はもちろん、特約の付帯内容なども考慮しながら適切なものを選ぶようにしましょう。

3.見積もり確認

保険プランが決まり、加入期間を選べば保険料の見積もりの提示を受けたり確認したりできるようになります。インターネットやパンフレットに保険料が掲示されている商品であっても、条件次第では見積もりの金額が異なることもあるため、見積もりを確認の上契約を決めるようにしましょう。

仮に見積もりの金額に納得いかない場合は、他のプランに変えることや、場合によっては保険会社を変えることも検討できます。なお、見積もり確認の際に保険に関する重要事項の説明を受けます。この説明は重要なものなので、しっかり確認しておくようにしましょう。

4.申込書提出

見積もりを確認して問題なければ申込書を提出します。

申込書提出の後、保険会社により審査がなされ、承認を得られれば保険契約終了となります。契約完了と同時に1回目の保険料支払いが必要となるのが一般的なので保険料を用意しておきましょう。

5.保険証券の発行

契約完了後は保険証券が発行されるので、その内容を確認することも忘れず行いましょう。

なお、ネットで加入した場合はネット加入者証が発行され、保険証券は後日郵送されることになります。

手続き完了後、数週間しても保険証券が届かないようなケースでは何らかの手違いが発生している可能性もあるため、保険会社に確認するようにしましょう。

ゴルフ保険取り扱いおすすめ3社

ゴルフ保険取扱い会社にもさまざまな会社がありますが、特に以下の3社がおすすめです。

それぞれについて見ていきましょう。

三井住友海上

三井住友海上のゴルフ保険「ネットde保険@ごるふ」はその名の通りネットから手軽に申込できるゴルフ保険です。ネットからの申し込みとできるので、自宅から手軽に保険に加入できます。また、「明日ゴルフをラウンドするけどゴルフ保険に加入するのを忘れていた」といった急なケースでも問題なく加入して利用できます。

もちろん、そのような特別な状況でなくとも、期間が1週間から1年間まで幅広く用意されており、また補償内容も他のゴルフ保険と比べて遜色ない内容となっているため、利用者の状況に応じて利用可能です。

ちなみに三井住友海上のネットde保険@ごるふはそのプランの多さも特徴的で、年に数回もプレーしないという方におすすめの1週間のプランから、補償内容を手厚くしたいといった方におすすめのプレミアムプランまで多様で、予算に合わせて利用できる点も魅力となっています。

AIG損保

AIG損保のゴルファー保険は賠償責任補償にゴルファー傷害補償、ゴルフ用品補償、ホールインワン・アルバトロス補償とゴルフ保険に求められる補償は一通り用意されている保険です。

特徴的なこととして、賠償責任補償に賠償事故解決特約がセットされており、いざ保険を利用する必要がでてきたときは、AIG損保から示談の交渉についてサポートを受けられるようになっています。

賠償責任補償はめったに起こらないとはいえ、いざ起こってしまっては非常に大きな損害を被ることもあり、そうしたときに保険会社が代わりに交渉してくれるのはありがたいことなのではないでしょうか。

なおAIG損保には保険料ごとに3つのプランと2つの契約期間、実質的には計6プランの中から選ぶことができるようになっています。

共栄火災海上

共栄火災海上のゴルファー保険は賠償責任補償、ゴルファー傷害補償、ゴルフ用品損害補償とゴルフ保険に一般的に付帯されている基本補償を問題なく利用できるもので、保険料に応じて用意された複数のプランから選択できるようになっています。

三井住友海上と同じく、そのプランの数が多いのが特徴で、そんなに数を多くプレーしないという方から、しょっちゅうプレーするので手厚い内容にしたいという方まで幅広くカバーできます。

また、共栄火災海上のゴルファー保険の特徴として、ホールインワン・アルバトロス補償の内容が手厚いことが挙げられます。一番安いプランでも20万円の補償を受けられる他、最も手厚いプランであれば最大100万円まで補償を受けられることになっています。

ホールインワン・アルバトロス補償で100万円の補償を受けられるゴルフ保険は他にあまりなく、特にそこに力を入れたいという方にとって選択肢に入りやすい保険会社だといえるでしょう。

ゴルフ保険のおすすめ7選はこちら

保険料・補償金額で比較!
ゴルフ保険取り扱い会社3選
  三井
住友海上
AIG
損保
共栄
火災海上
  ネット契約
サイト
公式
サイト
公式
サイト
年間保険料 最安!3,000円~ 3,550円~ 3,970円~
賠償責任
補償
~2億円 2億円 ~2億円
ホールインワン補償 ~100万円 ~30万円 ~100万円
海外補償 〇 〇 ×
自宅補償 〇 × ×

この記事の関連ページ

保険料・補償金額で比較!ゴルフ保険取り扱い会社7選
 

[PR]

離職防止メディア