安心・おすすめのゴルフ保険を徹底リサーチ!
保険会社の中でも大手として知られる「東京海上日動」と「AIG損保」。双方ゴルフ保険を提供している会社ですが、保険料や補償内容などにはどのような違いがあるのでしょうか?
初めてゴルフ保険に加入する方は、「2社で迷っているけど、どちらが自分に向いているか分からない……」という場合も多いですよね。では、まず保険料の差から順に見て行きましょう。
まず、東京海上日動のゴルフ保険の年間保険料について。東京海上日動では2種類のプランが用意されており、それぞれ年間2,500円の差があります。
プラン1:年間5,000円
プラン2:年間7,500円
対するAIG損保の年間保険料は以下の通りです。
Cプラン:年間3,550円
Bプラン:年間6,430円
Aプラン:年間9,310円
上記から、最低保険料は東京海上日動>AIG損保となりますが、最もリッチなプランは東京海上日動の方が安い、ということが分かります。しかし、その分補償内容には違いが生じるかもしれませんよね。
では、2社の補償内容について見てみましょう。AIG損保は代表的な補償内容(賠償責任補償、傷害補償、ゴルフ用品補償、ホールインワン・アルバトロス補償)をバランスよく網羅している印象です。
賠償責任補償:いずれも2億円
ゴルファー傷害補償:500万円、700万円、900万円
ゴルフ用品補償:10万円、20万円、30万円
ホールインワン・アルバトロス補償:10万円、20万円、30万円
賠償責任補償:国内1億円、海外1億円or国内:無制限、海外1億円
死亡・後遺障害:500万円or980万円
入院保険金日額:3,000円or5,000円
通院保険金日額:1,000円or3,000円
ゴルフ用品補償:10万円or20万円
ホールインワン・アルバトロス補償:20万円or30万円
対する東京海上日動の補償内容は、プラン2を選んだ場合「国内のゴルフ場での事故やトラブルへの賠償責任補償が無制限」になるのが特徴。死亡、後遺障害も比較的高いほか、入院や通院保険金も出ます。ただし、その分ゴルフ用品補償に関してはやや低めな部分も。
年間保険料や補償内容については以上です。しかし、その他にもゴルフ保険を選ぶ際には様々な注目すべき点があります。まずは前述した内容も含め、東京海上日動のゴルフ保険における具体的なメリットを見てみましょう。
賠償責任補償が比較的手厚く、入院や通院保険金もある
まずは、ゴルフ中に誰かを怪我させてしまった場合や、誰かの所有物を壊してしまった場合などに必要となる「賠償責任補償」が、最大1億円(プラン2なら国内無制限)受けられるのが特徴。自身の入院や通院に関しても保険金が下りるので、トラブルについてはかなり安心感があると言えるでしょう。
ゴルフ以外の付帯サービスも充実
ゴルフ以外にも、普段の日常生活で発生しやすい事故やトラブルを防止するための情報サイトを利用できる「事故防止アシスト」や、24時間365日医療関係者が相談に乗ってくれる「メディカルアシスト」、日常の悩みを相談できる「デイリーサポート」など、様々な付帯サービスが受けられるのも魅力。ぜひ大いに活用したいですね。
海外の賠償責任にも対応
ゴルフ中のことであれば海外での事故やトラブルにも対応。海外旅行中にもゴルフを楽しみたいという方も、不安なく出かけられることでしょう。
次に、AIG損保の場合です。
賠償責任補償の最大額が高い
東京海上日動のゴルフ保険も、プランによっては国内が無制限となりますが、AIG損保の場合はプランを問わず「最大2億円」の賠償責任補償が受けられます。年間3,000円のプランでも変わらずなので、第三者への賠償を最も不安視している方にとってはおすすめの保険と言えるでしょう。
プランの種類が豊富で、最低保険料が安い
AIG損保には最もリッチな年会費1万円弱のプランも用意されており、そちらを選べばゴルフ用品補償も最大30万円受け取ることが可能です。また、最低年会費3,000円台からゴルフ保険に加入できる上、上記の通り賠償については補償が手厚いため、コスパを重視したい方にもぴったり。
いざという時は示談交渉もしてもらえる
事故やトラブルを自分が起こした側である場合、頭が真っ白になって言葉を失ってしまいがち。しかし、AIG損保なら示談交渉を代理で任せることができるので、万が一のことがあっても安心して相談可能です。
以上のことから東京海上日動とAIG損保、どちらがおすすめか?というと、それは重視するポイントによります。傾向としては、以下をご覧ください。
東京海上日動がおすすめの人
海外でもゴルフを楽しみたい人
入院や通院にも不安がある人
ゴルフ以外の付帯サービスも気になる人
AIG損保がおすすめの人
賠償責任補償の手厚さを重視したい人
保険料の安さを重視したい人
思わぬ事態が起こった時、パニックになりやすい人
いかがでしょうか?保険料だけでなく、ぜひ様々な視点からそれぞれのメリットを比較してみてくださいね。
この記事の関連ページ