補償内容で選ぶ!ゴルフ保険ガイド完全版

保険料・補償金額で比較!ゴルフ保険取り扱い会社7選

補償内容で選ぶ!ゴルフ保険ガイド完全版 » 【実録】ゴルフ事故の賠償請求まとめ » ゴルフプレー中のケガ・予防法とケガに関する保険を解説

ゴルフプレー中のケガ・予防法とケガに関する保険を解説

ゴルフは身体を激しく動かすスポーツではありません。ですが、プレーの動作の軸となる、肩や首、腰などを痛めケガにつながるスポーツです。

本記事では、ゴルフで起こりやすいケガについてお伝えするとともに、その予防法やケガに発展してしまった場合のゴルファー保険の適用について解説していきます。ケガをする前に事前に知っておきましょう。

ゴルフでよくあるケガ

ゴルフプレイ中によくあるケガには、以下のようなものがあります。

1.手のひらや親指を痛める

ゴルフをプレイしているとグリップをきつく握りしめたり、逆にゆるかったりしてマメができるなど、手のひらを痛めやすい部位です。また、一般的なグリップでは左手の親指をシャフトに直角に立ててあますが、それが原因で親指を痛めてしまうことがあります。

その他、手のひらや親指だけでなく、ショットを打ったときの衝撃で手首を痛めるケースもあります。これは初心者に限らず、プロで痛める人がいるので、ゴルフをプレーするなら避けては通れないケガだといえるでしょう。加えて初心者の場合は、ボールの手前を叩いてしまうダブりと、ボールの芯より上を叩いてしまうトップが原因で痛めやすい傾向にあります。

2.こむら返り

ゴルフではスイングの後、左足一本で立つ姿勢になるので、足首を痛めたり、足の裏がつるこむら返りなどのケガにつながることがあります。

3.あばら骨の骨折

実はゴルフのプレーであばら骨が骨折することもあります。あばら骨は意外ともろい骨で、人によってはくしゃみをした衝撃で骨折したという人もいるほど。ゴルフスイングの衝撃は、あばら骨にまで伝わります。その際、特にもろい脇腹~あばら骨の一番下の骨が骨折することがあります。

4.腰痛や肩痛

プロ・アマ関係なく、腰痛や肩痛に悩む人が多いかと思います。

そもそも、ゴルフのスイングは、前かがみになりますし、スイングの際に頭部を固定して身体を回転させるため、首から腰にかけて負担がかかりやすい動作です。ゴルフスイングの際には肩関節も大きく動かすことから、肩への負担も大きくなります。プレー中にもっとも負荷の掛る部位なので、どうしても痛めやすくなるのです。

ゴルフのケガに対する予防法

起こりやすいケガ・痛みを踏まえた上で、以下の予防法を心がけましょう。

1.スイングに問題がある

ゴルフではスイング時に身体が受ける衝撃により、手や肩、腰などの痛みにつながります。これは、プロでも慢性的な痛みを感じる人もいるので、ゴルフを続けるのであればある意味避けては通れないといえるでしょう。

しかし、プロとアマチュアとでは練習量が違います。特に初心者の方がどこかしらに痛みを感じる場合、スイングに問題がある傾向にあります。

例えば、ゴルフスイングでは左右対称に揺れる振り子のような動きを心がける必要がありますが、無理に力が入ってしまい、必要以上に腰や肩をひねっていることがあります。持病もなく、初心者のうちに痛みを感じる箇所があるのであれば、一度スイングを見直し、矯正するようにしましょう。

2.グリップの方法に問題がある

グリップの仕方に問題があると指や手のひらに痛みを抱えやすくなります。グリップするときに親指を立てるのではなく、野球のバットを握るように親指を巻き付けて持つようにすれば問題は解決するでしょう。

3.スイングの際の脚の動きに問題がある

スイングのフォームは上半身に注目が行きがちですが、下半身にもしっかり注意しましょう。

ゴルフスイング後、必要以上に左足首が外側にめくれているようなフォームだと、そのことが原因で足首を痛めたり足の裏がつったりとケガにつながってしまいます。スイング後、左足がめくり上がらないよう、しっかり固定することを意識してみましょう。

日頃から気を付けておくべきこと

ゴルフプレー中にケガをしてしまわないよう、日頃から以下のようなことに気を付けましょう。

1.プレー前の準備運動

プレー前には怠けずに、しっかりと準備運動をしましょう。

特に普段あまり運動しない方や、早朝ゴルフの場合、急に身体を動かすと大きな負担が生じてしまうので、入念に準備運動するようにします。また、ゴルフは身体を休めている時間も長いため、プレー前だけでなく、プレー中にも必要に応じて身体をひねるなど軽い準備運動をすることが大切です。

2.日々のストレッチ

大人になるとなかなか運動する機会もありませんが、簡単なストレッチだけでも習慣づけるようにしましょう。

ストレッチで身体を柔らかくしておくと、ゴルフスイングの際に空だにかかる負担を小さくすることができます。特に肩周りや腰、首などを意識して動かすとよいでしょう。

3.身体を酷使しない

「仕事が忙しい時期は無理してゴルフしない」「前回のプレーで身体を痛めてしまってときは回復するまで待つ」といったことを心がけて、必要以上に身体を酷使しないようにしましょう。

痛みが残っている場合には、早めに病院にいって診察を受けることも大切なことです。身体に痛みや不調があるままプレーしても、楽しくプレーできないばかりか、症状を悪化させる可能性があります。

ゴルフ保険が適用されるケガとは?

ゴルフプレー中のケガについては、ゴルフ保険に加入しておけば、保険金を受け取ることができます。

まず、ゴルフプレー中のケガが原因で通院や入院した場合、入院(通院)日数に対して1日につき保険金額の一定額が支払われます(保険によっては1日ごと定額の場合もあります)。

また、ケガの原因となった事故が発生してから180日以内に支払われる「後遺障害保険金」や、ケガが原因で死亡した場合に支払われる「死亡保険金」もあります。

記事の前半で紹介したあばらの骨折など、意図せず発生したケガにはきちんと保険金がおりるようです。

保険金が支払われないケースとは

ゴルフプレー中のケガについては、以下のような条件に該当する場合、保険金は支払われません。

ケガを原因として損賠賠償請求する場合には、まずはどのようなことを原因としたケガなのか確認するようにしましょう。

ゴルフ保険のおすすめ7選はこちら

保険料・補償金額で比較!
ゴルフ保険取り扱い会社3選
  三井
住友海上
AIG
損保
共栄
火災海上
  ネット契約
サイト
公式
サイト
公式
サイト
年間保険料 最安!3,000円~ 3,550円~ 3,970円~
賠償責任
補償
~2億円 2億円 ~2億円
ホールインワン補償 ~100万円 ~30万円 ~100万円
海外補償 〇 〇 ×
自宅補償 〇 × ×
保険料・補償金額で比較!ゴルフ保険取り扱い会社7選
 

[PR]

離職防止メディア